ハイデーオンラインブログ

資格取得 モチベーションの保ち方

2017-03-10 10:40:06

img

資格取得の動機

世の中には幾多の資格が存在しており、その資格によってその人の人生をも
左右する場合もあります。

人それぞれその資格を目指す理由にはさまざまなものがあるかと思います。

例えば、学生時代の恩師に憧れて教員免許を取得するなどの人との出会いが
きっかけになる場合。

あるいは、親がその資格を持っていてその姿を見て目指す、継承系の理由。
そして、自身の入った業種でステップアップの為に取るステップアップ系、と
目指すきっかけは人それぞれです。

最初の例のように、出会いがきっかけのものは、動機がかなり強いので、
わりと取得まで突き進めると思います。

継承系については、自分が本当にやりたくて選んでいるか、親からの期待か
によってモチベーションは変わってくると思います。
この継承系で資格取得を目指している人はいかに取得が自分にとってメリットがあり、
自分自身がこの資格を必要としている理由をいかに明確にするかが
モチベーションを保ち取得できるカギとなるでしょう。

ステップアップに資格

そして、ステップアップ系ですが、これが実際のところ一番多いきっかけ
なのではないでしょうか。

その業界に入って始めて意識するということは多いと思います。
当講座で扱っている講座の衛生管理者を始めから知っている人は
そうは多くないと思います。
おそらく、総務や人事に配属になり、初めて知って、取得を目指すと
いう人がほとんどだと思います。

さらに言えば、会社に取得要請されるパターンがほとんどであると思います。
そういった会社からの要請の場合、どのようにして資格取得までの
モチベーションを保つかが重要になってきます。

これも継承系と重なりますが、

1.取得する事で会社だけでなく、自分自身がメリットがある
2.そのメリットに具体性がある

というところが明確にできるかどうかがモチベーション維持を左右します。

1は例えば、取得する事で出世の可能性が広がるですとか、資格手当が出る
などです。
こういった条件があれば、多少なりともモチベーション向上に貢献しますよね。

2は取得する事で将来転職や起業に大きなメリットの可能性があるなどです。

このように、如何に自身にメリットがあるかということを掘り下げることが
できれば、モチベーションは確実に上がるはずです。

衛生管理者を一例に挙げましたが、その他の資格も含めて、
もし、現在モチベーションが上がらずに学習をされている方がいたら、
是非、自身へのメリットやさまざまな可能性を掘り下げてみてください。
おのずと合格へのモチベーションが切り開けてくるはずです。