2017-04-21 14:49:14
試験はいつ申し込むのか
衛生管理者の試験は年間でセンターによって違いますが、月1~4回程度
あります。
試験日の2か月前から申込が可能となっており、受験者の都合のいい時期に
受験ができます。
しかし、特に受験者数が多い関東のセンターで顕著ですが、結構早く満員に
なります。
ですので、受けたい受験日が決まったら、申込開始から早い段階で申し込むのが
よいでしょう。
効率を上げる秘訣
では、そもそもいつ試験を受けたらよいでしょうか。
毎月行われる試験ですので、ついいつでも受けられるという認識がありがちです。
しかし、効率を考えると先に試験日を決めてから受験に臨むのが正解です。
衛生管理者は学習期間としては、第一種で2か月から4か月程度が一般的です。
であるならば、まず試験日を決めて、申込そこから2か月先の試験に向けて学習
するほうが、ゴールも明確で学習効率も上がるでしょう。
もちろん3か月で合格のプランでスケジュールを立てるなら、学習を始めて1か月後に
申し込めばいいのです。
一般的な試験は、年に1回でその日に向けて学習をします。
複数回試験日がある衛生管理者では、これが曖昧になりがちなので、
自身でその日に向けてのその日を設定しましょう。
これが効率よい受験のコツです。
これから目指す方は是非お試しあれ。