2017-03-27 11:09:07
衛生管理者の試験日
衛生管理者の試験は一番多い関東ですと、実に年間40回弱程度
行われます。
年度末は追加試験も開催される場合もありますので、
40を超える可能性さえあり、国家試験としては、かなりチャンスの多い
資格と言えるでしょう。
そんな衛生管理者試験ですが、土日の試験は、実に年間3回程度となっていますので、
週末しか試験を受けることが出来ない方は、一度逃すと次回の試験は結構先に
なってしまいます。
試験日は計画的に
というわけで、学習が全体的にできたら受けよう、ではなく、
いつ受けるかを決めてから、それを目標にするのがこの試験を
受けるにあたって最初にやることでしょう。
これは、実は、他の年一回の試験ならその日に向けてやるので、
当たり前のことなのですが、なまじ試験回数が多いために
いつでもいいや、と先延ばしになりがちなのが、この衛生管理者試験の
難しいところです。
なので、まず、いつ受けるかを設定しましょう。
その際、土日しか受けられないのであれば、数はめっきり減りますので、
しっかり日取りを決めてそれに向けて、学習していきましょう。
また、会場が遠いという方には、年一回の別会場受験もありますので、
それに照準を合わせて学習するのもありでしょう。
最後に、衛生管理者試験は定員があります。
満員になれば、その回の試験は受けられません。
ですので、2か月前から開始される募集に対し、
すぐに申し込むようにしましょう。
せっかく、この日に受ける、と決めても申込がギリギリで
受けられませんでしたではもったいなさすぎますからね。