ハイデーオンラインブログ

資格試験 社会人が合格するためにまずすべきこと

2017-03-15 10:57:14

img

まずすべきこと

資格試験を受けようと思ったらどう行動するかですが、テキストを準備するですとか、
どこか学校に入るとか、そういうことは個々人で決めることなので置いておいて、
自分のカリキュラム、つまり予定表をつくることです。

資格試験の取得は個人の自由です。
取得したい人が勝手にがんばるだけの話なのですが、
この自由さがともすると特に社会人には資格の学習を
後回しにする要因となってしまいます。

日々の仕事に追われ、ついつい後回しにならないためには、
試験日を最終目標に自分の学習工程表をつくっていくことが
まず最初にやるべきことになります。

学習工程表の作り方

学習工程表をつくるにあたり、まずは、試験日を入れておきます。
これより後に学習しても試験には意味がないので。
この試験日より前に予定を入れていきます。
例えば、10のテーマがあったら、いつからいつまではこのテーマの
ようにまずは大まかに入れていきます。

大まかにいれたら、次は、その中で細かくわけていきます。
具体的には、何月何日はこの項目、のようにです。
大まかすぎますとどのスピード感でやらなくてはならないか
あまりよく認識できないので、最終的にはこのように細かくわけて
いきます。

この際、重要なのは、無理な日程にし過ぎないということです。
無理過ぎる日程ですと、途中で参ってしまってやる気を失ったりする
原因になりますし、社会人ですので、さまざまな条件で中々予定通りに
いかない場合もありますので、予備日のようなものを作って
おいてもよいでしょう。

こうして出来上がった日程でまずは1週間試してみてください。
実際やってみて、これなら問題なく最後までできそうな感じであれば、
そのまま続けていただいて、ちょっと無理があるかな、と感じたなら
予定を再考してみましょう。

そして、やったところは、工程表にちゃんとチェックしていきましょう。
このチェックが大事です。少しずつ目に見えてゴールが近づいていると
いうことを感じるのも試験日までのモチベーション維持には大切な
要因です。

これから、資格試験に挑戦してみようと思ったのなら、こんな感じで
学習工程表を作って着実に合格へ近づけてください。